当初は、「とりあえずワンクール(3か月)で」と言われてスタートした「ソフ得!」が、ついに連載100回を迎えました。毎週毎週書いているうちに2年経過。現在の担当編集者は3人目です。
世の中にこんなにフリーソフトってあるものなのかと、自分でも驚きます。
それにしても、便利なソフトをただで提供してくれるソフト作家さんたちには感謝の気持ちでいっぱいです。利用する私たちは、ともすると彼らの苦労を忘れがちですが、どれだけ面倒で大変なことか、いつも想像しながら使わせてもらいましょう。
中には、「ダウンロードしたけど使い方がよく分からない」などというメールを送りつける人がいますが、とんでもない話です。
ソフト作家さんたちに少しでも迷惑をかけないよう、この「Moreソフ得!」をノーギャラで書いていますが、中にはひどいメールを送りつける人もいるらしくて、「ソフ得!」掲載がきっかけでソフトそのものを非公開にしてしまったという事例もあったようです。利用者のマナー向上に期待したいものです。
さて、その100回目ですが、いつも使わせてもらってばかりでは申し訳ないという気持ちから、ソフト作家さんたちがどれだけ大変な思いをしてソフトをプログラムしているか分かるために、こんなソフトを紹介してみます。
ソフトは「プログラム言語」というものでソース(設計図)を書き、それを実際に使えるように機械語に変換(コンパイル)することで誕生します。コンパイルするソフトのことを「コンパイラ」といいますが、ソースを書く環境とコンパイラが一緒になったパッケージが「プログラム開発環境」として売られています。
MicrosoftのVisual Basicなどが有名ですが、そうした開発ソフトは高価ですから、プログラム言語環境を入手するだけでもソフト作家さんたちは大変な出資をしているわけです。
本格的なプログラム言語は高価だし難しいので、真似事として、フリーで公開されているこのKSプログラミングを使ってみましょう。
このソフトは、HTMLを書いたことがある人ならなんとなく分かると思いますが、< >で囲まれた「タグ」形式で命令を書き込むタイプのプログラム言語です。
例えば、
<DATE> "p1" ……年月日取得
<TIME> "p1" ……時分秒取得
という命令があります。"p1"はパラメータといって、命令の内容をさらに詳しく指定する項目です。
今、何年何月何日の何字何分か、という情報を取得します。これを表示させることができれば、簡単な「時計」ができるはずですね。
配布セットの中に、プログラムの例がいくつも入っていますので、謎解き感覚で挑戦してみるのもいいかもしれません。ボケ予防には少しハードかもしれませんが、パズル本に飽きてきた人には新たなパズルとして楽しめるかもしれません。
☆ このソフトのダウンロードは
こちらから (現在、多くのフリーソフトが配布終了になっています。似たようなソフトが出ていないか、窓の杜やVECTORのサイトで探してみてください。)
☆ たくき よしみつ の書籍販売は
こちら