ドレミは分からないが、ピアノの調律が高めか低めかということは気になるし、明確に分かる。A=440ヘルツから大きくずれている調律は許せない。
| | 絶対音感 人間音叉型 非メロディー型
| | | |
ドレミは分からないが、この程度のメロディーなら一度聴けばすぐに正確な音程で口ずさめる。また、手探りでよければ、ピアノや他の楽器でもメロディーを再現できる。 | |
相対音感 ノンラベリング型 | | 譜面型判定へ | |
ファソラ ファソラ ドラソファソラソ ファソラ ファソラ ドラソファソラファ ……ときこえる。
| | 絶対音感 固定ド型 | | 実音対応判定へ | |
ドレミ ドレミ ソミレドレミレ ドレミ ドレミ ソミレドレミド ……ときこえる。どんな調でもそう聞こえる。
| | 相対音感 移動ド型 | | | |
あまりにも有名な曲だから、ドレミ ドレミ…だと「知って
いる」が、他の曲だったら、単純なメロディーでもドレミでは歌えないし、覚えるのも少し時間がかかるだろう。
| | 一般型 | | 具体例を参照 |
歌もリズムセクションも入っていない音楽なんて、ハナから
興味がない。メロディーだけ聴かせられても全然ノレない。だからドレミ……と歌うこと自体に意味を感じられない。
| | 非メロディー型 | | | |